2011/12/17

XHTML1.0からHTML5に移行して表記変えた部分

articleとかの新要素は抜きで、とりあえず今までのから変更した部分を羅列。




DOCTYPEとhtml

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">


<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
とりあえず基本のDOCTYPEとhtmlタグ周り。



head内の項目

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<link href="css/base.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
</head>

<head>
<meta charset="UTF-8">
<link href="css/base.css" rel="stylesheet">
</head>

metaフォーマット宣言のデフォルトが設定されたので、文字コードだけで十分に。
javascript宣言はなくてもいいはず。
type宣言もデフォルト指定されるようになったので省略可。

あと、hrとかbrとかも含め、単体で終了するタグで " />" っていうスペースとスラッシュつけて閉じてたのを省略可。

2011/11/18

windows環境でweb fontのアンチエイリアスがなんか変

左側:Linux環境   右側:Windows環境

Windows側はtext-shadowがフォントにめり込んで適用されてるような感じに。
しかもIE,firefox,Chrome,Operaとどれでも。
しかもWindowsXPでもWindows7でも同じ症状。

この例で使ってるGoogle Web Fonts、たしか環境に合わせたCSS吐いてくれるとかだったので、もしかするとそれが原因かもしれない。


回避策は、今のとこ原因わかんないので、Windowsで確認しながら作るしかない。

2011/11/03

Z68マザーでubuntu11.10導入したメモ

PC構成については前の参照。
かなり新しいマザーボードなのでクリティカルな問題もあるかと思ってたが、そこまで酷くはなかった。
  • LANにわりと面倒な問題あり。これは後述。
  • リアパネルのラインインが使えない。
  • フロントオーディオパネルのラインインが使えない。つまりアナログ音声入力ができない。
  • フロントオーディオパネルのラインアウトにイヤホンとかをつないでも、リア側のラインアウトの音が消えない。
  • sandybridgeコアは電力制御がまだ微妙でちょっと消費電力デカめらしい。

LANについて
オンボードLANチップ Realtek 8111E がどうも厄介な問題が残ってるようで、
上述ページにあるように、自動判別では誤ったドライバを使ってしまって、しかもそのドライバがカーネル組み込みだから別のドライバに差し替えるのがすごく面倒という問題。

修正方法は上でも書いてるけど、ubuntu用にまとまったこっちを参照。
Ubuntu日本語フォーラム / ubuntu11.04の起動が不安定です

ドライバのバージョン名がぽつぽつ違うとこあるので、そこだけちょいちょい書き換えて対応すればおk。
最後の確認はできないけど、とりあえず問題なさそうに動くようにはなった。

2011/11/01

Z68マザーでWindows7導入したメモ

2011年11月01日あたりでの状況メモ。
  • Windows7 SP1には蟹LAN(Realtek 8111E)のドライバが標準で入ってないので、手動で入れないとWindows Updateできない。ので、先にダウンロードしておきたい。
  • USB3.0はドライバ入れないと不正なデバイスのまま。
  • UEFI(BIOS)で、何故か初期設定でIntel VTが無効化されてた。

2011/10/31

Z68マザーでPC組んだ構成メモ

とりあえずパーツ構成メモ
マザーボード
ASUS P8Z68-M PRO
CPU
Intel Core-i5 2500k
CPUクーラー
サイズ MUGEN3 SCMG-3000ファンが故障したのでGELID Silent 12PWMに交換
メモリ
JM1333KLN-8GK Transcend DDR3 PC3-10600 4GBx2
W3U1600HQ-4G Nanya DDR3 PC3-12800 4GBx2
HDD
CT500MX200SSD1 Crucial 500GB
WD20EZRX WD 2TB
ビデオカード
MSI GTX960 2GD5T OC
ビデオカードに直風当てる吸気ファン
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12P
吸気x1排気x2ファン
サイズ KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
電源
サイズ 超力2プラグイン SPCR2-650P
ケース
ANTEC P183-v3
メディアドライブ
IO DVR-S7260LEBK
モニタ
BenQ E2200HD
スピーカ
FOSTEX PM0.3
キーボード
Majestouch 2 茶軸

その他メモ
  • マザーボードがUEFIには対応してるのにUEFIブートやセキュアブートには対応してない。Windows8以前のマザーだから仕方ないが。
  • CPUクーラーが横幅ギリギリ。だがこの問題はサイドフロー12cmファンのCPUクーラーならどんなケースでもそうなんじゃないかな。
  • リアの排気ファンが950rpmくらいで回ってて煩いのでマザーのFANコネクタ使わないほうがいいかもしれない。→ マザーのコネクタやめたらけっこう静かになった。
  • 電源つけるたびに正面のフタ開けてスイッチ押すのめんどいです。
  • プラグイン電源は作るときは楽だけど、完成後の電源ケーブルゴチャっぷりはあんま変わらなかった。
  • 裏側配線するにはちょっとコネクタが太い。
  • CPUクーラーのファンは一般的なものと交換可能なやつにしてて多いに助かったのでそういうのを選ぶべき。