2012/08/08

今使ってるchromeの拡張機能メモ

2012/8/8 俺様ちゃん調べ

AdBlock
いつもの広告カット
AutoPatchWork
検索結果とかにある次のページボタンを押さなくても、スクロールしたら下にくっつけていく
Better History
履歴を多少見やすく
Chromium Wheel Smooth Scroller
スムーズスクロールどころかモバイルOSみたいなぬるぬるスクロールにする。
設定メモ: StepSize111 Smoothness(Forepart)3.33 Smoothness75.40 AccelerationSensitivity200 BouncyEdgy0
Delicious Bookmarks Extension
Deliciousに登録ボタンを追加。
ずっとBetaのまま。
Foxish live RSS
firefoxみたいなliveRSSフォルダを作る。
deliciousのブックマークフォルダのrss読み込んで共用ブックマーク使うために入れてる
ふたクロ
としあき御用達ツール
Google Quick Scroll
検索ワードに引っかかった位置にスクロールする。
絶対いる。
NicoHojo_NamaAlert
ニコ生アラート
Resolution Test
ブラウザのウィンドサイズを決め打ちで変更する。
webページの表示テストで使う。
Search by Image
画像を右クリックメニューからgoogle画像検索。
ブラウザ標準機能にして、どうぞ。
SearchPreview
検索結果の左側にサイトのサムネ表示。
クリックしたときだけプレビューより、一覧性あるんでこっちのほうがいい。
Taberareloo
右クリックからTumblrにpostする
TweetDeck
Twitterクライアント
miniGestures
マウスジェスチャー。
だいぶ機能少ないけどlinux環境でまともなのがほぼ無いので仕方ない

2012/03/08

真・女神転生SJ 全ルートクリア記念パス書き残し

物理ハイブースタ付きマサカド。
後半の悪魔もワンパンでころころする。

何故か至高の魔弾がくっついたアマテラス。
メシアライザーで回復担当。

その他
貰い物のパールヴァティ。
何故かLv1だったので、成長したらキチガイじみたステータスに。
マンセマット(笑)

2012/02/28

サブPCその2(P4マシン)のハードウェア構成メモ

ついでにこっちもパーツ構成メモ
マザーボード
GIGABYTE GA-8PE667 Pro
CPU
Intel Pentium4 2AGHz
メモリ
DDR 512MBx2
HDD
Seagate 120GB
ビデオカード
Leadtek WinFast A250 LE TD MyVIVO(GeForce4 Ti4200)
電源
サイズ CoRE PoWER 2 400W
ケース
KEIAN KN-1000a
メディアドライブ
ML115 G1についてたIDE接続CDドライブ
モニタ
NEC F15T61

BIOSも表示されない状態となって無事死亡が確認された。

2012/02/27

サブPCその1(ML115 G1)のハードウェア構成メモ

ついでにこっちもパーツ構成メモ
マザーボード
MicroATX nForce 570 SLI系チップセットのAM2マザー(ML115 G1)
CPU
Athlon X2 BE-2300
メモリ
Transcend DDR2 1GBx2
HDD
80GBx1(ML115 G1)
ビデオカード
WinFast PX7300 GT TDH
メディアドライブ
LGのよくわからないIDE接続DVD-Rドライブ
サウンドカード
Sound Blaster 5.1

ファンレスビデオカードなので、今後ファンレスマシン作るのに役立つぜと思ったらCPUにビデオチップ統合されだしたでござるの巻。
他、書いてないハードウェア構成はほぼML115 G1そのまま。

ML115 G1特有の拡張性メモ

  • メモリの拡張は3GBまで(windows7 64bitでもダメらしい)
  • windows8はインストール中で止まるから無理らしい
  • CPUはAthlone64 X2 6400+らへんまで載せれるが、電源変えないとダメかもしれない
  • ビデオカードももっといいの載せれるけど、電源変えないと動かない
  • つまり性能はまだ多少底上げできるけど、今更これに金かけても使いまわせないパーツばっかりなのでもったいない
  • 使いまわせるのはせいぜいHDDとOSくらい
  • 電源変えたけど起動時に電力足りてないみたいなエラーがずらずら出てなかなか起動しないのでお役御免となりました

2011/12/17

XHTML1.0からHTML5に移行して表記変えた部分

articleとかの新要素は抜きで、とりあえず今までのから変更した部分を羅列。




DOCTYPEとhtml

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">


<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
とりあえず基本のDOCTYPEとhtmlタグ周り。



head内の項目

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<link href="css/base.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
</head>

<head>
<meta charset="UTF-8">
<link href="css/base.css" rel="stylesheet">
</head>

metaフォーマット宣言のデフォルトが設定されたので、文字コードだけで十分に。
javascript宣言はなくてもいいはず。
type宣言もデフォルト指定されるようになったので省略可。

あと、hrとかbrとかも含め、単体で終了するタグで " />" っていうスペースとスラッシュつけて閉じてたのを省略可。